荷造りの手順とコツ!自分で行う荷物梱包のアドバイス
春が訪れ、3月~4月になり転機のタイミングですね。そんな時「新たな住居で生活をスタートする!」という皆様方が多いと思います。
そんな時こんなお悩みがありませんか?・・


などなど、そんな時の必ず行うのが
「お引越し!」
そして、ご自身で行うことが多いのが…
荷造り(梱包)です。
そこで「お引越しの荷造り」をご自身で行う際の「手順とコツ」をご紹介したいと思います。
どうぞ皆様方、少しでもお役に立ててくださいませ!(^O^)/

梱包専用のシートで梱包しています。
目次
「荷物の行先」を分ける
まず、第一に行うべきは「運ぶ、捨てる、預ける、売る」など「荷物の行先を分ける!」ことが大切です。
※建て替えリフォームの方は倉庫に保管もあります。
※荷造りする前に実行すると荷造りが楽になります。
荷物の行先を分けたら、いよいよ「必要な荷物」の荷造りの開始です!
荷造りを始める”箇所”は玄関より遠い部屋から
玄関から遠い(押し入れクローゼットなど)ご新居でも同じ箇所に置く荷物から、先に梱包(箱詰め)を始めましょう!
箱詰めしたダンボールをお部屋に置いておくと荷物が溢れ「混乱」してしまいます。
ダンボールは一旦、元の場所に戻して下さい。

ダンボール置き部屋をつくる
押し入れクローゼットが終わったら、その他のダンボールは、ひとつの部屋に集めて置いておきます。
そうすれば、「荷造り作業のスペースの確保」ができます。
大量のダンボールによるストレスも軽減されます。
「日常生活や他の作業もしやすい」ですよ!(^_-)-☆
どんな”モノ”から順番に荷造りすれば?・・
続きまして
…について端的にご説明させていただきます。

植木鉢や着物など
使用してない予備の植木鉢、クリスマスやバーベキュー用品や、シーズンオフの洋服や着物など…ダンボールに箱詰めできそうな荷物は、どんどん前もって入れていきましょう!(^O^)/
▽

CD、DVD、土鍋など
普段、滅多に聴かないCDやあまり見ないDVD、冬しか使わない調理器具や土鍋などを箱詰めしていきます。
▽

ギター、子供のおもちゃ(^^♪
趣味のギターや外回りの子供の遊び道具などは、1週間前から、綺麗に掃除するなど早めに準備を開始します。
▽

仕事道具が沢山!袖机
仕事で使うパソコン周りや学習用品、袖机の中身などは、直前まで必要な書類、資料、パソコンだけを残して、3~4日前には、荷造りを開始します。
▽

さあ!あと2日( `ー´)ノ
2日前には、洋服、使用食器等、必要最低限を残しダンボールへ一気に箱詰めをしていきましょう。隙間が空かないように新聞紙などを詰め込みながら、重くなりすぎて底が抜けないように注意してください。

重たい本でも大丈夫!
〈底を抜けにくくする方法〉
① 交互に折り込まない。
② ガムテープはクロスに貼る。
▽

フタはすぐ閉めない!場所を取る場合は、重ねて置いておきましょう
一番最後に、ダンボールのフタを閉める!にしてください。後から「箱に入れたいモノが・・」出てきたり「箱が増えすぎてしまった!」
何てことに・・なります。(*´з`)
荷造り1ポイントアドバイス

あとから分からなくならないようにしっかりと記載する!
ダンボールの上と側面(※)、両方にマジックで中身の明記をします。また、部屋ごとに番号をつけておくと記載する量も減りますし、業者にも指示がしやすいですよ。
(※)側面の記載がないと新居で、ダンボールを積み重ねたとき中身が一目で分からなくなります!記載した側面が見えるように、業者には伝えて、置いてもらいましょう!!(^^)!
▽

すぐ使いたいモノは、分けて!(*^-^*)
新居で、すぐに使いたいモノを1~3個のダンボールにまとめます。(タオル+衣類、食器、洗面+トイレ用品など)すぐに使いたいモノは、最後にトラックに載せてもらい、新居では最初に出してもらいましょう(^_^)/~
▽

先にトラックに積まれたら大変困る!(>_<)
引越に必要な道具や備品は、別にしておきましょう!
(テープ、ハサミやカッター、マジック、工具、掃除用具、ゴミ袋、トイレットペーパー、充電器など)
荷造り時の注意は?・・

本(ほん)を3分の2、残り3分の1はタオルを!(*^-^*)
大きいダンボールには軽いモノ、小さいダンボールには重いモノを入れる。
(本などは2/3程度入れて空間にはクッションやぬいぐるみなど!)
本も傷めませんし、緩衝材を余分に使わず済みますので、ゴミも出ません!新居が汚れずに済みます。また、「安全のため一人で持てる重さ!」という理由もあります。

食器は、オフシーズンや来客用のモノから
段ボールの中から、”カチャカチャ”と音がしないように緩衝材を入れます。赤いマジックでワレモノと明記します。
〇液漏れが心配な使いかけの調味料などはビニール袋に入れて、輪ゴムで止める。
〇刃物類は、刃先に新聞紙や厚紙で鞘(サヤ)を作りテープで止めます。

便利なシールをうまく利用!
このような便利な「割れ物シール」も100円ショップなどで売られています!状況に応じては、箱詰め係とシールを貼る係に「親子で役割を分ける」などして「楽しく荷造りを行う!」のも良いと思います。(^^♪

衣装ケースは、引き出しが飛び出さないように紐で縛る!
良くあるケースは、テープ痕が残ってしまうことです。クラフトテープで止めてしまう、粘着によりテープ痕が取れなくなってしまいます。専用の養生テープでも構いませんが、夏など高温多湿の季節では、粘着部分が溶ける可能性もございます。(トラックの荷台も夏は高温多湿です。)確実に痕が残らないのは「紐で縛る!」ことです。

ご新居にて、元通りに使用できて初めて意味があります(^_^)/~
元通りに戻す(原状復帰)為に、マスキングテープなどで”マーク”をつけます。写真を撮っておくのも有効です。また、ハードディスクなどデータのバックアップは、必ずとってください。

冷蔵庫は前日の夜にコンセントを抜いてください。(無理はしないでOK!)
小型家電のコンセントは前日に抜いて、束ねてください。
〔冷蔵庫のコンセント〕
できるだけ前日の夜に抜いてください。設置した時の構造上、ご自身でコンセントを抜くことが難しい場合は、当日運び出しの際、業者に抜いてもらえば構わないと思います。
動かす際に庫内に蓄積されていた「水」がこぼれると思います。雑巾を用意しておくと便利です。また、食品はクーラーボックスがあればそちらへ!
お引越し当日、良く紛失してしまうランキング!( ゚Д゚)

貴重品は、ダンボールには入れず手荷物としてご自身でお運びくださいませ!
1位 鍵 (現住居、ご新居、車、バイク)
2位 財布
3位 リモコン(備え付けエアコンやテレビDVD)
4位 眼鏡 (実は、良くいます(^_-)-☆)
スーツや洋服のポケットの中、出窓や家具の引き出し、ダンボールの中、気を付けてください!
便利な業者のハンガーボックス

ハンガーボックスを借りましょう!(*^^)v
ハンガーにかかっているお洋服やスーツなどは、業者が持っているハンガーボックスを利用してください。とっても楽です。

スタッフが、ハンガーボックスに掛け移して運びます
こちらは、クローゼットやパイプハンガーから作業当日に掛け移すだけ!です。
食器梱包の手順

〇ダンボールの底に紙(新聞紙でOKです)を敷き詰めます。(クッションの役割)
〇一つの食器に対して、数枚の紙を重ねて巻いていきます。
〇食器同士を重ねる場合は、間に紙を挟み込みます。
▽
〇紙を巻く前の食器よりも2まわり(高価で心配なモノは4~5まわり)ほど、大きくなるように紙を巻いてください。
〇箱の中で、何層にも食器を重ねる場合は、食器と食器の間に紙を敷き詰めて下さい。
〇その上に、同じように食器を重ねて置いていきます。(お皿の場合は、振動による破損を防止するため縦に入れます。)
〇ダンボールの一番上は、少し隙間を空けます。
〇底と同様、上にも紙を敷き詰めて、最後にふたを閉めます。
〇最後は赤マジックやシールなどで「ワレモノ」と記載します。
このように梱包することで箱を逆に持っても、転がっても壊れにくくなります。
中の食器の状態のイメージは、食器がダンボールの真ん中に浮いていて、その周りをクッションで囲まれているイメージです!(^^)!)
モノを無くすチャンス
最後に、お引越しのタイミングは、整理の大チャンスです!スッキリ快適な生活を始める為にも
不要品をご処分しては如何でしょうか?
という場合は…!
リサイクル店に買い取りを依頼して、使いたい人に存分に使ってもらいましょう。
家の中がスッキリしたところで、荷造りを始めれば作業がすすみます。
さらに!荷物が少なくなると
間違いありません(^^♪
面倒で、全部やって欲しい方々は…
全部丸ごと、
⇓ ⇓ ⇓
プレミアムストレージサービスで承れます。
お気軽にご相談くださいませ!
お気軽にご相談くださいませ!
スタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。
➡0120-980-396
注)2018.6.社名変更「プレミアムストレージサービス」